2016.01.27[水] 南アフリカ料理を習おう
1月24日(日)、愛らんど今治にて、
今治市国際交流協会 第4回交流会「南アフリカ料理を習おう」
を開催しました。
この料理教室は、今治では食べる機会の少ない外国料理を
それぞれのお国の方に教わる、というテーマで毎年開催して
います。
今は珍しい料理のレシピも食材もネットで簡単に手に入りますが、
食べたことがないお料理だと、果たして出来上がりが現地のものと
同じかどうか判断がつかない
けれど、この料理教室なら、外国人講師が各グループを回って
チェックしてくれるので、本場の味を楽しめるのです

今年もおかげさまで定員いっぱい、大盛況です。
講師は南アフリカ共和国出身のンバリさん

各グループを回って、味見、アドバイスに大忙しです!
本日のお料理は
ボーアウォース・カスレ
エビとチキンの南アフリカ風カレー
アマルーラ・ミルク・タルト

これは南アフリカのソーセージ、boerewors
ボーアウォースとありましたが、
ンバリさんに、地元ではブレヴォス、ブリというのだと教わりました。
生のソーセージを巻いた状態のまま、フライパンで焼きます。

こちらはカスレ。
フランス由来の豆料理です。

パンにブリをはさみ、カスレをかけて出来上がり。

エビとチキンの南アフリカ風カレーです。
ごはんを添えました。
エビもチキンも、事前にライムジュースやスパイスなどで
マリネしているんですよ
ココナツミルクや生クリームも入って、スパイシーながらも
まろやかでリッチな味わいです。

そして、アマルーラ・ミルク・タルト。

アマルーラ・クリームは、マルーラという木の実から作った
クリーム・リキュールです。
この日のレシピはココアパウダーを使っているものだったので、
タルトはチョコレート色ですが、
リキュール自体はごく薄いベージュ色です。
ココアパウダーを入れなくても美味しいそうですよ。

最後に参加者みんなで楽しくいただきました。
参加者のみなさんから食材の仕入先の質問が相次ぎました。
どのお料理もおいしく、難しくなかったので、おうちでももう一度
作ってみたいとのことでした

ンバリさん、みなさん、ありがとうございました
今治市国際交流協会 第4回交流会「南アフリカ料理を習おう」
を開催しました。
この料理教室は、今治では食べる機会の少ない外国料理を
それぞれのお国の方に教わる、というテーマで毎年開催して
います。
今は珍しい料理のレシピも食材もネットで簡単に手に入りますが、
食べたことがないお料理だと、果たして出来上がりが現地のものと
同じかどうか判断がつかない

けれど、この料理教室なら、外国人講師が各グループを回って
チェックしてくれるので、本場の味を楽しめるのです


今年もおかげさまで定員いっぱい、大盛況です。
講師は南アフリカ共和国出身のンバリさん


各グループを回って、味見、アドバイスに大忙しです!
本日のお料理は




これは南アフリカのソーセージ、boerewors
ボーアウォースとありましたが、
ンバリさんに、地元ではブレヴォス、ブリというのだと教わりました。
生のソーセージを巻いた状態のまま、フライパンで焼きます。

こちらはカスレ。
フランス由来の豆料理です。

パンにブリをはさみ、カスレをかけて出来上がり。

エビとチキンの南アフリカ風カレーです。
ごはんを添えました。
エビもチキンも、事前にライムジュースやスパイスなどで
マリネしているんですよ

ココナツミルクや生クリームも入って、スパイシーながらも
まろやかでリッチな味わいです。

そして、アマルーラ・ミルク・タルト。

アマルーラ・クリームは、マルーラという木の実から作った
クリーム・リキュールです。
この日のレシピはココアパウダーを使っているものだったので、
タルトはチョコレート色ですが、
リキュール自体はごく薄いベージュ色です。
ココアパウダーを入れなくても美味しいそうですよ。

最後に参加者みんなで楽しくいただきました。
参加者のみなさんから食材の仕入先の質問が相次ぎました。
どのお料理もおいしく、難しくなかったので、おうちでももう一度
作ってみたいとのことでした


ンバリさん、みなさん、ありがとうございました

スポンサーサイト